「貯金したいけどなかなかうまくいかない…」とお悩みの方、多いのではないでしょうか?

私もその一人です。

そこで今回は「先取り貯金」という貯金法をご紹介します。

「先取り貯金」聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。

「先取り貯金」は手取り収入から先に貯金分を別の口座などに移し、残ったお金で生活する方法です。あらかじめ貯金する金額を決めておき、給料が入ったらすぐ別口座へ移す。そうすれば残ったお金で生活せざるおえなくなります。

身に覚えのある人もいるかもしれませんが、人はお金が手元にあると、ついつい、あるだけ使ってしまう傾向があります。

これは「パーキンソンの法則」といわれていて「支出の額は、収入の額を満たすまで膨張する」というものです。

例えば、「年収が増えたにも関わらず、結果的に収入を使い切ってしまって貯金が増えない」といったケースが該当します。

具体的な事例をいうと、年収が300万円から400万円にアップしたら、100万円を貯金に回せるはずですよね?しかし、実際にはお金に余裕ができると立地の良いマンションに引っ越したり、外食が増えたりなど生活費が拡大します。

使える分だけ生活水準をあげてしまい、増えた分の収入を使い果たしてしまうのです。

「パーキンソンの法則」から考えても、「先取り貯金」は貯金の成功に有効な方法だと言えます。



そうは言っても「先に貯金分を引いてしまったら生活ができない」と思う方もいるかもしれません。

ここからは「先取り貯金」を成功させるための具体的な方法をご紹介します。

家計の見える化

先取り貯金に限らず、貯金を成功させるためには、家計の収支を見える化しておくことが大前提です。

見える化すると、無駄な消費も見えてきます。収入や家族の人数に対して食費が多すぎないか、使っていないのに払い続けているサブスクリプションサービスがないかなどをチェックしてみてください。

無駄な出費を減らした上で、貯金に回す金額を検討しましょう。

貯金を自動化する

貯金を成功させるためには、「気づいたらお金が貯まっていた」という状態を作ることが重要です。

手動で貯金分を振り分けていると、面倒になったり、忘れたりする可能性があります。そうなると、「つい使ってしまった」などということになりかねません。

それを防ぐためには、自動積立型の定期預金などを利用し、収入から自動的に貯金用のお金が引き落とされる設定をしておくことをおすすめします。

先取り金額を高く設定しない

先取り貯金の金額を高く設定しすぎると、毎月の支出で我慢する場面が増え、貯金が継続しにくくなってしまいます。

貯金することが苦痛にならないためにも、あくまでも自分が無理なく続けられる金額を設定し、慣れてきたら貯金額を増やしてみましょう。

明確な「目的」と「目標」を設定しておく

事前に具体的な貯金の目的と金額目標を立てておくと、先取り貯金は継続しやすくなります。

「5年後の住宅購入のために頭金として500万円を貯金する」などと決めておくと、どのくらいの期間で毎月どの程度貯金すべきかわかります。ゴールの見えない努力はつらいものですから、目的と目標を決めておくことがおすすめです。

貯金額は定期的に見直す

先取り貯金は、定期的に見直すことも大切です。

自分の生活や収入状況は日々変化しますから、「もっと貯金額を増やせるようになっていた」「無理な先取り貯金額で生活費を圧迫している」といったことがあるかもしれません。

「毎月の貯金額は適正なのか」「もっと適した預け先があるのでは」など、定期的に見直してみてください。



貯金の目安としては、一般的に収入の10~20%程度が良いとされていますが、家庭の事情はさまざまです。目安は参考程度と考えて、ご自分のライフスタイルや目標にあわせて「先取り貯金」の金額を考えてください。

例えば独身の場合だと、一人暮らしか実家暮らしかで、毎月の支出は異なります。

一人暮らしであれば手取り収入の10%でもギリギリかもしれませんし、実家暮らしであれば手取り収入の30~40%程度を貯金に回せるかもしれません。

夫婦二人だけの生活なら、子供が生まれるまでは、貯金に回せるお金にも比較的余裕があるはずですから、二人の手取りを合わせた収入の20%以上を目安にしてもいいでしょう。

子供がいる場合は、教育費などにお金がかかりますから、手取りの10〜15%程度を目指してみてください。

ではここからはおすすめの「先取り貯金」の預け先をご紹介します。

毎月自動で積み立てる「自動積立型の定期預金」

自動積立型の定期預金は、あらかじめ決めた一定金額を、指定口座から毎月自動で定期預金として積み立てる方法です。

先取り貯金を成功させるための自動化が簡単にでき、さらに定期預金口座は普通預金口座より金利が高い傾向がありますから、少しでもお金を増やすためにも有効です。

企業の福利厚生のひとつ「財形貯蓄」

企業によっては福利厚生のひとつとして、財形貯蓄を用意しているケースもあります。

財形貯蓄とは、会社が給与から天引きすることで銀行に貯金を積み立てる仕組み。一口に財形貯蓄といっても、目的を定めない「一般財形貯蓄」、住宅取得やリフォームが目的の「住宅財形貯蓄」、老後資金が目的の「年金財形貯蓄」があります。

一度手続きを行えば、毎月自動的に一定額を積み立てられるため、確実に貯金できます。

特に、積み立てたお金を引き出すためには、会社や金融機関への手続きが必要なので、簡単にお金を引き出しにくい点もポイントです。

投資商品が厳選された非課税制度「つみたてNISA(ニーサ)」

つみたてNISAは、年間40万円の積立金額を上限に、最大20年間は投資で得た利益にかかる20%の税金が、ゼロになる制度です。(※2024年からは新NISAが始まります。年間投資上限など変更になりますので、興味のある方は確認してみてください。)

事前に毎月積み立てる金額を設定しておくと、指定の口座から投資に回すお金が自動で引き落とされます。

対象商品は定期預金などと比べると価格変動のリスクがある投資信託ですが、つみたてNISAの対象は手数料が低く、長期保有に適した商品に厳選されています。そのため、投資初心者も比較的、取り組みやすい方法といえるでしょう。

自分で作る年金「iDeCo(イデコ)」

iDeCoは、自分で掛金を積み立てて資金を増やしていく、公的年金に上乗せして利用する私的年金です。

大きなメリットは、運用益が非課税になる上に、掛金が全額所得控除の対象になること。運用で資産を増やしながら節税できるため、効率的にお金を増やすことができるでしょう。

iDeCoの対象商品は、投資信託や預貯金、保険など幅広いのも特徴です。積み立てたお金は原則60歳からしか受け取れないため、老後資金づくりに向いた方法です。

貯金しながら万が一に備える「変額保険」

変額保険は、預かった掛け金をもとに保険会社が株式や債券に投資し、運用の実績によって保険金や解約返戻金が増減する保険です。

大きく分けて、保険期間が一定の「有期型」と、一生涯保障が継続する「終身型」の2タイプがあります。基本的には保険なので、期間満了前に死亡した場合、基本保険金としてまとまった額のお金を受け取れるのが特徴です。

また、基本保険金額は運用実績にかかわらず最低保証。つまり、運用実績によって変動する部分がマイナスであっても基本保険金額は受け取ることができます。

イメージとしては投資信託に保険の機能がプラスされた商品ですが、あくまでも保険ですから、万が一に備えつつお金を貯めたいときに利用する商品といえます。



「人はある分だけ使ってしまう」という「パーキンソンの法則」から考えると、毎月の収入から残ったお金を貯金するのはそもそも難しいので、「先取り貯金」は有効な方法です。

使えるお金を強制的に少なくして、貯金に回すという方法なので、収支を見直して無理のない金額を設定することが大切です。

また「先取り貯金」の成功率を上げるためにも、お金の預け先は自動で積み立てできる「自動積立型の定期預金」や「つみたてNISA」などを活用してみてください。

簡単にお金が引き出しにくいというのもポイントです。会社に「財形貯蓄」の制度がある方は、そちらも活用されることをおすすめします。